目次
いわゆるLinuxってなに?
リーナス・トーバルズが開発したカーネルの一種でサーバー、組み込み機、デスクトップで使われている。
特徴
- オープンソースで世界中で使われている
- 多くの高品質なソフトウェアが使える
- 自動化ができるため、サーバーの運用がしやすい
- 一部の商用アプリケーションが未対応
- 日本語に対応していない部分が多い
Linuxはサーバーや組み込み機を操作するときに必要であり、技術が枯れているので何年たっても使えので、コスパがいい学習といえる。
一般的にLinuxと言われているはLinuxディストリビューションであり、Linuxカーネルにさまざまなソフトウェアを組合せて、OSとして動作させています。
Linuxは1種類しかありませんが、Linuxディストリビューションは無数に存在しています。
シェルってなに?
LinuxのCLI(コマンドラインインターフェイス )を提供するソフトウェアです。
CLIとはキーボードでテキストコマンドを入力することで操作をするインターフェイスです。
macOSではターミナルでシェルを操作していますが、別物です。ターミナルはシェルを実行するためのアプリケーションで、シェルは実際にコマンドを解釈して実行するソフトウェアです。シェルの種類には、sh・bash・zsh等がある。
Linux基本的なコマンド
-
cd: ディレクトリを変更するコマンド -
pwd: 現在の作業ディレクトリを表示するコマンド -
ls: ディレクトリの内容を一覧表示するコマンド -
mkdir: 新しいディレクトリを作成するコマンド -
rmdir: 空のディレクトリを削除するコマンド -
cat: ファイルの内容を表示するコマンド -
less: 大きなファイルをページ単位で閲覧するコマンド -
tail: ファイルの最後の数行を表示するコマンド -
touch: 新しい空のファイルを作成する、または既存のファイルのタイムスタンプを更新するコマンド -
rm: ファイルやディレクトリを削除するコマンド -
mv: ファイルやディレクトリを移動または名前を変更するコマンド -
cp: ファイルやディレクトリをコピーするコマンド -
ln: ハードリンクやシンボリックリンクを作成するコマンド -
find: ファイルやディレクトリを検索するコマンド -
chmod: ファイルやディレクトリのパーミッション(権限)を変更するコマンド -
chown: ファイルやディレクトリの所有者を変更するコマンド -
ps: 現在実行中のプロセスを表示するコマンド -
kill: プロセスを終了するコマンド
まとめ
これまでターミナルを使ってコマンド打って操作をしたりしていましたが、全く意味がわかっていませんでした。zshやshellなど言われるがまま使っていましたが、理解が深まって嬉しかった。
枯れた技術で今後も使うとのことなので少し積極的に理解し、使っていきたい。